top of page

都営6300形

 都営6300形は、三田線の老朽化した6000形の取替、および冷房化をより推進、そして当時見越されていた東急目黒線との直通運転に備えて、その協定に則り、ワンマン運転や自動運転に対応させるために竣工されました。軽量ステンレス製に、ラインカラーの青帯と、情熱を表す赤帯が巻かれ、このステンレス工法はJR209系にも採用されたものです。一部が川崎重工で竣工されたほかは、全て近畿車輛で竣工されました。

 はじめは冷房化に重きを置かれ、1993〜1994年に1、2次車が計13本竣工され、これと6000形の更新を以て三田線の冷房化が達成。このグループはGTO素子のVVVFインバータ制御を搭載し、関東では唯一聴ける変調でした(同様には名鉄200系など)。東京メトロ9000系に合わせ、一部の車端部優先座席にクロスシートを採用されていました。1次車と2次車では製造に1年の差があり、1次車と比べて2次車ではスカートを拡大し、クロスシートの数を減らした点等に相違点がありました。2022年に6500形が竣工、同年に東急目黒線における無線アンテナの更新に伴って全編成が運用を離脱、廃車されました。

 3次車は東急目黒線の直通に合わせ、残っていた6000形を全て取り替える必要があったことから竣工されたグループで、24本も作られたことからコストダウンが図られました。例えば客用扉が209系ドアと同じ、化粧板なしに変更されるなどで、それを確認できます。足回りはIGBT素子のVVVFインバータ制御になり、俗にいう「竜巻インバータ」で親しまれており、全編成が現存しています。

 運用範囲は西高島平ー新横浜間で、相鉄線には乗り入れません。全編成が6両編成の為、駅の案内表示機である程度に判別ができ、三田線内、および東急線内の西高島平方面は、現在は6両だと必ずこちらに当たります。 

編成表都営6300形.png

現在も三田線の主力として活躍する3次車。これまでのグループから様々な変更を受けました。三田線内で6両編成の案内が来たら、こちらに会えます。

P_t6_6307_1s_001.JPG

こちらは2次車タイプ。1次車よりもスカートを拡大、クロスシートの減少などに違いがあり、8本が在籍していました。

bottom of page